トラベルクッカーの便利さをブログでお伝えするフィリップです。
車の中でも料理したい
キャンプで料理をする方法と言えば、炭火を使ったバーベキュー、そしてたき火料理などが思いつきますが、実際バーベキューグリルを使った炭火焼肉は定番で最高ですよね。車中泊をする際に車の中で料理をするには、炭火やたき火でによる方法は不可能ですね。ガスコンロという手もありますが、火事の懸念や、安全のための換気、など不安がありますね。そこで、ポータブル電源で使用できる低出力調理器具を紹介いたします。

車中泊で火を使わずに調理したい!どうすればよい?

低出力で便利で使える火事も一酸化炭素中毒も心配なしの器具を見つけたよ~
- 火を使わない調理方法の提案
- 実際に試したポータブル電源の詳細
- 低出力調理器具ーの紹介
- 実際に使った様子
トラベルクッカーを使って焼肉が最適解

皆様に強くお勧めしたいのは、私が車中泊で愛用している「トラベルクッカー」です。
500Wクラスのポータブル電源とトラベルクッカーという調理ヒーターを使います。
このトラベルクッカーは、低出力なので、ポータブル電源でも使用することができます。
\車中泊に手放せない愛用品/
↓こちらの記事も参考にご覧ください
車中泊で大活躍のポータブル電源
使用するポータブル電源は、SUAOKI製 G500 137700mAh/500Wh。 300Wまでの電化製品を使用することができます。車中泊時の料理などに幅広く活躍します。商品の詳細については、別の記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。
ポータブル電源選びをまとめた記事は コチラ
ポータブル電源で安全調理
ポータブル電源を使って安全に調理する方法、低出力で調理や湯沸かしに大活躍するトラベルクッカーをご紹介します。
トラベルクッカー商品紹介
商品の内容を説明します。まずメインユニットであるヒーター、アルミ製の折りたたみできる取っ手付きの鍋。プラスチック製のフタつきどんぶり。一本で二役のフォーク・スプーン。電気消費量は250Wです。先ほど紹介したSuaoki製のポータブル電源では1時間程度使用できる計算です。電圧切り替えもついており、100V、240V対応です。なので海外旅行でも使うことができます。

火力チェック
早速性能を確認します。まずお湯を沸かしてみましょう。300ccの水を入れてコンセントを差します。電源ON/OFFスイッチはありません。コンセントを差すとパイロットランプが点灯し発熱を開始します。
しばらくするとヒーター部分はかなりの高温になります。さわるとやけどをしてしまう熱さです。鍋をセットし、約3分ほどするとお湯が沸きました。まあまあ早く沸いたのではないでしょうか?
続いて、ちょっとした料理を作ってみます。アスパラの豚肉巻きを調理します。個人的に大好きなんです。アルミホイルをヒーターの上に置いて、豚肉を巻いたアスパラをのせると、ジュー!という音がして、良い感じに焼けています。思ったより火力はありますね。数分で焼き上がりました。

トラベルクッカーを使って調理している動画はコチラ↓
トラベルクッカーの評価

4.5
とても使えるクッカーです。収納も便利で、どんぶりと鍋を重ねて、その中にヒーターをすっぽりと納めることができ、専用の巾着袋も付属されており、持ち運びも便利です。火力もまずまずで、車中泊の主役として活躍すること間違いないです。付属の鍋は一つですが、アルミ・鉄素材の調理器具であれば使用することができます。(ダイソーメスティンも使えます)買って大正解の商品でした。
項目 | 評価 | コメント |
使いやすさ | 4.5 | 火を使わずコンセントを差すだけで使える便利さ ON/OFFスイッチがあると満点 |
価格 | 4.5 | 相応の価格だと思います |
品質 | 4.5 | しっかりした作りで高品質 |
【代表レビュー】
消費電力が300W程度のようで、ポータブル電源(Suaoki G500)に接続して車中飯の調理に利用しています。コンパクトで収納スペースも取らず、便利です。
試しに、500mlの水を沸かしてみました。6分30秒あたりでグツグツ言い出してポツポツと気泡ができ、湯気がたちます。飲み物やカップラーメンには十分です。
とりあえず使えると安心しつつ細かい点を見ていくと、、、
本体はそこそこな重量です。片手で持つとずっしりきます。携行可能な商品ですがミニマリスト向けではありません。
ちょっとした調理にも使いたい場合は、本商品がうってつけですね。
付属の鍋がアルミなのが気になり、私もキャプテンスタッグのステンレス製の角鍋を買いました。
元からついているプラスチックの容器(アルミ鍋と本体の間の緩衝材の役割を果たします)ごと、ぴったりと入ります。ただ、元のアルミ鍋は加熱部にフィットするように丸いくぼみが押し込んでありますので、フィット感を求めるなら元のアルミ鍋がベストです。が、私はステン鍋を使います。
最後にマイナスポイントですが、
on-offのスイッチが見当たりません。コンセントを入れたら加熱、抜いたらオフ、になります。まぁ、コンセントに刺さっていれば熱くなっているわけですから、わかりやすいともいえます。
購入した直後しばらくは加熱時はそれなりに臭いです。
総評として、大活躍するシーンが限られていますが、そのシーンに出会いそうならば良い商品だと思います。
出張先で使えると思い購入しました。
【使用してよかった点】
・旅行先で温かいインスタント袋麺が食べられる。
・海外でも変圧器不要で使用できる。
・作った鍋と別に食べるための容器・スプーン・フォークまで付属している。
・本体がコンパクトに収納出来て場所を取らずに持っていける。
・ラーメン・お湯・レトルト食品の温め等、旅行先・出張先での小腹満たしに便利。
【使用して気になった点】
・コンセントの抜き差しが電源のオンとオフなのでつけっぱなしに要注意。
・購入初期は電源を入れた直後は少し変なにおいがする。
残念なお知らせとなりますが、私の使っているSuaokiのポータブル電源を購入検討リストに追加しよう!という方、残念ながら現在は販売していません。中古であれば、 コチラ のAmazonサイトからお探しいただけます。
私が選定したおすすめ商品は コチラ です。
じっくり検討して、納得の一台をお求めくださいね。
\車中泊体験/
東京「お台場」で車中泊。子供が大喜びのジョイポリスはアラフィフにはつらい?!
入場ゲートを早く通過するおまけ情報つき 家族4人でも快適!真冬の東京ディズニーシーで車中泊した方法
\ポータブル電源活用法/
ポータブル電源でもおいしいご飯を炊く方法。100均のあのアイテムが大活躍!?
ポータブル電源でお湯を沸かすおすすめな方法 低出力で使える器具をどう選ぶ?
車中泊で電気ケトルは使える?ポータブル電源の出力で選択が変わる?! その訳とは?
車の中での湯沸しや焼肉はどうする?安全にそして便利に料理したい!その方法は?
\おすすめ車中泊場所/
最後までお読みいただきありがとうございます。少しでも皆様のお役に立てるとうれしいです。


少しでも「参考になった」と思われたら、ポチッとお願いします。とても励みになります!