★このサイトにはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

アンドロイドオートに最適なスマホはどれ?!3万円以下で買える8機種を本気で比較

スポンサーリンク
アンドロイドオート向けスマホ選び
スポンサーリンク

カーライフに最適なアンドロイドスマートホンについてフィリップが記事を書きました。

最近スマホをクルマとつなげて便利機能を活用できるようになりました。どの機種がベストなんでしょうか?Google Pixle? Xperia? Garaxy? 価値あるものにはお金を使い、スマホ機能に大きな差がなければそこそこの費用で抑える。そういった考えで、節約したお金を投資に回す。そして経済的自由を手に入れて、自分の本当にやりたいことに時間をつかう。そんな生活に一歩でも近づけられる提案をさせていただきます!

キリン
キリン

アンドロイドオートを使ったり、車中泊の映画やゲームを楽しむのに必要不可欠なスマホ。いろいろな機種があるけど、アンドロイド機種ならどれがいいの?

フィリップ
フィリップ

そうだね~。実際に使ってみた感想も交えて比較してみよう!

この記事を読んで得られること
  • 低価格でそこそこの性能を持つスマホ機種
  • 私が選ぶベストなアンドロイドスマホ!
  • 節約の考え方

ずばり、一番おすすめなアンドロイドスマホは、

OPPO reno5 A

です。

5G対応、おサイフケータイ利用可能、計量。こういったところが評価できます。バッテリーの持ちもそこそこです。8つの候補機種とレビュー内容を共有します。

\今日はお得な日かも?/

スポンサーリンク

スマホ選びの前に・・・アンドロイドオートとは

スマホ候補を確認する前に、アンドロイドオートについて少しだけ説明します。

アンドロイドオートは、運転中にスマートフォンを安全に使うためにグーグル社により開発されたアプリです。行き方を調べたり、電話をかけたり。メッセージを送受信する。大好きな音楽を楽しむ、など。すべてスマートフォンに触らなくても音声操作、または車載ディスプレイで操作可能です。さらに幅広いカテゴリーのアプリにも対応できる拡張性もあわせ持っています。

\詳しくはこちらの記事へ/

えっ?それだけでスマホ接続?アルファードでアンドロイドオートを使う方法

スポンサーリンク

低価格でそこそこの性能を持つアンドロイドオートに活用できるスマホ機種

中華製が中心になりますが、低価格でもストレスなく使えるスマホを8機種紹介します。アンドロイドオートはアンドロイドOSを搭載しているスマホなら基本的に使うことができます。(一部使えないものもあります)

見かた:口コミ投稿数=数が多いほど所有者が多い、☆スコア=5点満点の所有者の評価

HUAWEI nova lite 3

口コミ投稿数:3716

☆スコア:4.21

【項目】【スペック】
発売日2019年2月1日
実勢価格29,800円
5G
OSEMUI9.0
CPU(コア)HUAWEI Kirin 710 (オクタコア)
内蔵メモリ(ROM/RAM)32GB/3GB
充電器・ケーブルmicroUSB
バッテリー容量3400mAh
画面サイズ6.21インチ
重量160g
カメラ背面:1300/200万画素
全面:1600万画素
おサイフケータイ
ワイヤレス充電
認証機能指紋/顔
イヤホンジャック
デュアルSIM〇 nano

【所有者の声】

2年くらい使用してるけど満足してるよ、丈夫なのがいい、何回も落下させてるけど壊れない、使い勝手も慣れたら満足、コスパは最高、今のところ不満はないから買い替えの予定なし。

初代nova liteの後継モデルとして購入。安価でそこそこの機能と性能ということで選びました。
やはり落下はたまにしてしまうので、ケースをラギッド アーマーして保護できるというのは助かります。
Androidだと高額モデルばかりの対応という印象でしたが、ラギッド アーマーがこんな低価格モデルにということで喜びました。

カメラは初代と比べずいぶんと進化していて驚きました。バッテリーの持ちは一日一回充電していれば大丈夫。ROM容量がやはりネックでした。充電端子がマイクロBなのは当初から不満でした。

フィリップ
フィリップ

Huaweiは軽量なのが良いですね。その逆でバッテリー容量は少なめになってしまいます。パフォーマンスは、当時富士通から機種変更でしたが、とてもさくさく快適になったと感じました。大きすぎるスマホを希望しない場合の選択肢としておすすめです。

Redmi Note 9T

口コミ:989件

☆スコア:4.05

【項目】【スペック】
発売日2021年9月17日
実勢価格19,800円
5G
OSAndroid 11
CPU(コア)Media Tek Dimensity 800U(オクタコア)
内蔵メモリ(ROM/RAM)128GB/4GB
充電器・ケーブルUSB Type-C
バッテリー容量5000mAh
画面サイズ6.53インチ
重量200g
カメラ背面:4800/200/200万画素
全面:1300万画素
おサイフケータイ
ワイヤレス充電
認証機能指紋/顔
イヤホンジャック
デュアルSIM〇 nano

【所有者の声】

ファーウェイのNova3liteをイオンSIMで3年使いましたが、そろそろ新しいのを使ってみたくなり。知人に、シャオミ勧められたので、ダメもとで買いました。

MIUIはクセが強いとのことでしたが、ファーウェイ使ってた人ならすぐ慣れると思います。

ソフトバンク関連のアプリがたくさんあるのは仕方ない?
パソコンないのでアンインストールできませんが、アップデート無視して使ってます。

満足してるので、次もシャオミにしたいと思います。

過去アイフォン5→ファーウェイP9lite→ノヴァ3lite→本機と使ってきましたが、
レドミノート9tが1番いいですね!

シャオミもう一台買ってもいいかな。

有能なサブ端末 という意味は、通信機能や信頼性が足りないからです。つまり、
・LINE着信しても、ランプがないのですぐわからない。(有機EL なら常時点灯で表示可能)
・バイブ強度がかなり小さいので着信に気がつかない。
・バッテリーが異常に減ることがある。
・MIUI で、素のAndroidOS より操作がやりにくい。(nothing phone の開発者の意見に同意します。変にカスタマイズしてほしくない。)
・ソフトバンク版白ロムなので、不要なアプリてんこ盛り。うっとうしい。

などが理由です。
もちろん、画面がきれいで大きく、ステレオスピーカーを持つ本9T は、ホームページ、動画を見るのにとてもいいです。QR コード決済にも使ってます。なのでとても有能です。

フィリップ
フィリップ

現在使っているモデルです。パフォーマンスは超サクサク、とまではいきませんが、必要十分です。問題があるとすれば、クルマのディスプレイへのミラーリングで音声が聞こえない、くらいでしょうか?致命的?!

Redmi Note 10 JE

口コミ:261件

☆スコア:3.61

【項目】【スペック】
発売日2021年8月13日
実勢価格13,400円
5G
OSMIUI 12.5 Android 11
CPU(コア)Qualcomm Snapdragon 480 5G(オクタコア)
内蔵メモリ(ROM/RAM)64GB/4GB
充電器・ケーブルUSB Type-C
バッテリー容量4800mAh
画面サイズ6.5インチ
重量200g
カメラ背面:4800/200/200万画素
全面:800万画素
おサイフケータイ
ワイヤレス充電
認証機能指紋/顔
イヤホンジャック
デュアルSIM〇 nano

【所有者の声】

日本人向け機能全部入りで2万円台、破格ですね。
ロースペックと見せかけてゲーム以外は問題無く使えるこれぞザ・ミドルスペック。タブレットや音楽プレーヤーやモバイルルータ代わりに一台持ってても損しないレベルに仕上がっててとても良いと思います。bandさえ合えば格安SIMとこの超格安スマホで費用が大分抑えられる。

購入価格(13,800円)を考えれば充分に満足がいくスマホだと思います。ハードウェアとしてのコストパフォーマンスは非常に高いと思います。ラフに扱うことのできるサブ機として最適かと。
ただ、OS(MIUI)の独特さ故にはじめてスマホを使う方にはちょっとお薦めしかねるという感じです。

フィリップ
フィリップ

中学生と小学生の息子たち向けに購入しました。まあ、ゲーム中心なのとLINE連絡用であるので、満足して使っています。ひと昔前の製品に比べれば性能は十分です。

Redmi Note 9S

口コミ投稿数:5861

☆スコア:4.11

【項目】【スペック】
発売日2020年6月9日
実勢価格29,800円
5G
OS
CPU(コア)Qualcomm Snapdragon 720G (オクタコア)
内蔵メモリ(ROM/RAM)128GB/6GB
充電器・ケーブルUSB TypeC
バッテリー容量5020mAh
画面サイズ6.67インチ
重量209g
カメラ背面:4800/800/200/500万画素
全面:1600万画素
おサイフケータイ
ワイヤレス充電
認証機能指紋/顔
イヤホンジャック
デュアルSIM〇 nano

【所有者の声】

値段からは想像もできないほどに高機能高性能で、流石はコスパモンスターと言われるだけのことはあります。
AndroidにXiaomi製のMIUIが乗っているので、設定の見た目や配置に癖がありますが、これまでもHuaweiのEMUIを使っていたので、あまり気になりません。慣れだと思います。
おサイフケータイが使えないので、これを重視する人には選択肢にならないのでしょうが、バーコード決済は使えるので、自分としてはあまり減点にはなりませんでした。
いろいろと使い方や使う人を選ぶ癖の強いスマホですが、使いこなせる人にとっては最高の1台であると思います。

とにかくバッテリーの持ちがいいので、重宝してます。性能もそこそこ良いと思うのて、コスパもいいです。MiUIも慣れれば便利機能が多数あり使いやすいとおもいます。

フィリップ
フィリップ

現在は使っていませんが、これまで保有したスマホでベストな1台。重い、これを除けば普段使うスマホ機能であれば十分なパフォーマンスです。もう一度買い直そうかとも思っています。早くしないと売り切れてしまうかも。

なぜ今使ってないのかって? それは・・・・ 落として壊してしまったからです。。。

OPPO Reno5 A

口コミ投稿数:4288

☆スコア:4.18

【項目】【スペック】
発売日2021年6月11日
実勢価格29,800円
5G
OSColorOS11 Android 11
CPU(コア)Qualcomm Snapdragon 765G (オクタコア)
内蔵メモリ(ROM/RAM)128GB/6GB
充電器・ケーブルUSB TypeC
バッテリー容量4000mAh
画面サイズ6.5インチ
重量182g
カメラ背面:4800/800/200/500万画素
全面:1600万画素
おサイフケータイ
ワイヤレス充電
認証機能指紋/顔
イヤホンジャック
デュアルSIM〇 nano

【所有者の声】

reno5aはサクサク動き気持ちが良い。カメラもそこそこ綺麗に撮れるが、最近はやりのカメラのでっぱりが気に入らない。よく指がカメラのレンズに触れてしまう。reno5aをサブで購入するまではreno aを使っていたがカメラのでっぱりもなく、画面も綺麗で写真の写りもなかなか良かった。またreno aをサブに戻そうか検討中。この数年間、XiaomiやモトローラやAQUOSやiPhoneを使ったが、私にはoppoのosが使いやすく合っていると思う。これからもメーカーはoppoを優先して選択かな。でも、本当は何とか中華から脱出したい。

コスパ最強で品質も良いです。
今までXPERIAを使っていましたが一台目はドットがけ、2代目は電子コンパスがズレる、3代目は画面全体に薄い線と黄色い色合いと散々でしたが、Reno5Aは全く不具合はありませんでした。
最近のXPERIA端末は10万から20万程度と高額ですがこちらは3万円弱とかなり安いです。

色々な機種と悩んだ末にOPPO Reno5 Aを購入しましたが、購入して良かったです。思った以上にサクサク動いて快適に利用させてもらってます。手頃な価格で購入出来ますしオススメです!

フィリップ
フィリップ

あの!○○大学運営の有名人も使う機種です!家族も1世代前の機種を使っていますが、大満足の様子です。パフォーマンスは実用レベルでは文句ないようですね。バッテリーの持ちとカメラ性能が気にならなければ、次の機種はこれかな~

番外編 iPhone 14

一旦休憩。注目度No.1の機種は選ぶ価値があるのか?スペックは最上位だとしても、14万円は出せないですね。

このお金があれば、投資して配当収益を積み上げます。もしくは家族で夢の国旅行へ。自分の価値観をしっかり持って行動します。

OPPO A55s 5G

☆スコア:4.36

口コミ投稿数:106

【項目】【スペック】
発売日2021年11月26日
実勢価格29,800円
5G
OSColorOS11 Android 11
CPU(コア)Qualcomm Snapdragon 480 5G (オクタコア)
内蔵メモリ(ROM/RAM)64GB/4GB
充電器・ケーブルUSB TypeC
バッテリー容量4000mAh
画面サイズ6.5インチ
重量178g
カメラ背面:1300/200万画素
全面:800万画素
おサイフケータイ
ワイヤレス充電
認証機能
イヤホンジャック
デュアルSIM〇 nano

【所有者の声】

なんとなく買ってしまったのですが。悪く無いです。あと安く買えれば良いと思います。
あと余っていた契約してたSIM入れられて満足かな。

オートバイのナビ用スマホとして運用しています。Google Map、ナビタイム等でルート案内をメインとしています。防水防塵なので雨天走行でも問題無く動作し快適にツーリングが楽しめました。

フィリップ
フィリップ

☆スコアの割に、レビューにあまり良いコメントはありませんね。サブ機や子供が使う機種として選ぶと良さそうです。

Redmi Note 11

口コミ投稿数:357

☆スコア:3.90

【項目】【スペック】
発売日2022年3月10日
実勢価格24,800円
5G
OS
CPU(コア)Qualcomm Snapdragon 480 (オクタコア)
内蔵メモリ(ROM/RAM)64GB/4GB
充電器・ケーブルUSB TypeC
バッテリー容量5000mAh
画面サイズ6.43インチ
重量179g
カメラ背面:5000/800/200/200万画素
全面:1300万画素
おサイフケータイ
ワイヤレス充電
認証機能指紋/顔
イヤホンジャック
デュアルSIM〇 nano

【所有者の声】

Felica、5G非対応など削られている部分はありますが、ディスプレイやスピーカー、バッテリーなどは価格が倍の機種に匹敵するレベルなのでニーズによってはかなり良い機種だと思います。
現時点ではFelicaと防水を必要としないなら2万円台で文句なしで最強と思います。

ローエンドなりに機能や性能が削られている部分はありますが、サブスマホとして使う分には問題ない部分が多く、コスパ最強スマホだと思います。充電器・充電ケーブル・フィルム・ケースの全部込みで、色々揃える必要がないため、あまりスマホを使わないが、ないと困るご高齢の方にも良いと思います。

価格を含めて100%満足できる端末なんてないし、仮に出会えたとしても使用感も徐々に変わっていくものだと考えています。なのでこの機種は、今の僕のニードに1番のマッチした端末と思ってしばらく付き合っていこうときめました。

フィリップ
フィリップ

Redmiでは、番号が大きい方が新型になりますが、9シリーズに比べるとレビューの評価が良くありません。普段使うスマホ機能であれば十分なパフォーマンスですが。

Redmi Note 10T

口コミ投稿数:16

☆スコア:4.44

【項目】【スペック】
発売日2022年4月22日
実勢価格24,000円
5G
OSMIUI 13 Android 11
CPU(コア)Qualcomm Snapdragon 4805G (オクタコア)
内蔵メモリ(ROM/RAM)64GB/4GB
充電器・ケーブルUSB TypeC
バッテリー容量5000mAh
画面サイズ6.5インチ
重量198g
カメラ背面:5000/200万画素
全面:800万画素
おサイフケータイ
ワイヤレス充電
認証機能指紋/顔
イヤホンジャック
デュアルSIM〇 nano

【所有者の声】

ハイスペックモデルと比べると、検索の速さが少し遅いかな、別に問題無く使える。

処理性能、カメラ画質、ディスプレイ品質、そしてFeliCa対応と、価格以上のスペックを備えていると思います。最新3Dゲームを高品質でプレイしたいのならほかの端末を選ぶべきですが、一般的な用途(SNS、ブラジング、動画視聴)などであれば実用十分なスマホと言えるでしょう。

そしてNFCを超えおサイフケータイ対応、5G対応(契約していないけど)、今まで使っていたスマホの問題をすべて解決してくれて満足です。自分的に5ですが個人的なコスパ基準なので4とさせていただきました。

フィリップ
フィリップ

Xiaomiのモデルで「おサイフケータイ」を利用されたい方は、この機種を選ぶと良いでしょう。他のモデルでパフォーマンスは実証済み。レビューを見ても、皆さん満足されています。

次に買う機種を選ぶなら

8機種比較して、ガチで次に選ぶ機種は・・・

まず一覧でおさらいしましょう。

総合得点が一番高かったのは、

OPPO reno5 A

です。

5G対応、おサイフケータイ利用可能、計量。こういったところが評価できます。バッテリーの持ちもそこそこです。

日本製は候補にも入れられなくて残念ですが、中華製はパフォーマンス良いですね。本当に価値ある行動をするには、見栄を張らずに、自分に必要な機能を適正な価格で選ぶ。本当に大切です。

スマホ選び一つでも、将来に大きく影響すると思います。未来は自分で作る!行動するなら早い方がいい!

\アンドロイドオート車種別使い方/

メーカー車種
トヨタアルファード
シエンタ
ノア・ヴォクシー
アクア
ルーミー
ヤリス
カローラ
カローラツーリング
カローラスポーツ
プリウス
ハリアー
Rav4
カローラクロス
ライズ
クラウン
bZ4X
日産ルークス
ホンダN-Box
ダイハツタント・ファンクロス
スズキスペーシア
おすすめの通信サービス

最後に、おすすめの通信サービスを考えてみましょう。

私のおすすめは・・・ずばり!

楽天モバイル」!

と言いたのですが、これは「1年間どれだけ使っても無料」だった時の話でした。(もうかなり前ですね・・・)2022年7月から改定になった料金でシミュレーションしてみます。20GBまで1980円(税込み2178円)なので、悪くはない価格ではあると思います。

\楽天モバイルを確認/

他にもっと良いサービスないのか?

私も利用している、「mineo」をおすすめします。

1GBまで1298円です。

あれ~、1GBじゃ足りないじゃないか! ・・・そうですよね。これに385円の使い放題オプションを追加すると無制限になるんです。ただし、通信速度は1GBを超えると1.5Mbpsの速度に落ちてしまいます。。。1.5Mbps??遅いんじゃないの? いえ、大丈夫です!YouTubeも問題なく見れますし、ネットサーフィンも問題ありません。

ちなみに、使用量の制限内の通信速度は10Mbps~の速度です。使っていて大きな差を感じることはありません

月額比較表 (どちらも通話可能)
マイネオ楽天モバイル
基本:1298円(1GBまで)
追加:385円(使い放題)

合計:1683円
20GBプラン:2178円

495円/月の差となりました。小さいと思うか、大きいと思うか?それぞれだと思います。私はコツコツと節約して、高配当株を1株購入するという趣味のために切り替えました。

\こちらのバナーからの申し込みで事務手数料が無料!/

最後までご覧いただきありがとうございます。少しでもお役に立てるとうれしいです。

プロフィール
この記事を書いた人

旅行好き。これまでに35か国訪問。

アメリカ、ドイツにそれぞれ4年居住経験あり。
10数年前の旅行三昧だった生活を取り戻すため、

①ブログ運営 「ノービス」クラス 5桁ブロガー
②投資 金融資産 27百万円 年間配当見込み額27万円
③趣味の車中泊で国内旅行

を実践中。

5年後に半独立を果たし、日本一周旅行、
その後世界一周旅行を目指しています。

ドリームトラベル = 略して 「どりとら」

このブログでは、

「車中泊とカーライフ」
「ブログ運営」
「資産運用状況」

を中心に発信します

車とスマホがつながると
スポンサーリンク
スポンサーリンク
どりとらぶろぐ