車中泊に関する情報を発信しているフィリップです。
愛知県の東端にある豊橋市。車中泊するなら「道の駅とよはし」一択です。道の駅の様子はもちろん、海に近いこの場所ならではの楽しみ方とそのほかの遊びをご紹介します。以外にも日本一が多いこともおわかりいただけますよ!

豊橋に来たよ!で、ここはどんな町なの?名前は聞いたことあったけど・・・

ボクの生まれ故郷!魅力を伝えられるようが・ん・ば・り・ます!
- 道の駅とよはしの様子
- 遊びスポット
- 豊橋のうんちく
- 日本一のあの場所へのアクセスとは?
\ふるさと納税で車中泊グッズが揃っちゃう!?/
車中泊は道の駅とよはし

所在地
豊橋市南部の国道23号バイパスの七根インターすぐのところに位置しています。
道の駅の様子

主要施設の飲食店と食料品売り場は西側エリアにあります。食料品売り場では、地元の新鮮な食材を調達することができます。その日の旬を見つけて車中飯を楽しむのもありですね。
この食材販売コーナーではクジラ肉も販売されています。珍しいので、ぜひお試しを!ステーキでおいしく食べられますよ!

また、地元の飲食店も充実しており、海の資源豊富な土地を活かした海鮮料理は特におすすめです。そして、豊橋B級グルメ「豊橋カレーうどん」。ご飯の上にとろろが被さり、その上にカレーうどんが盛り付けられたボリューム満点のメニューです。
こちらの飲食店「つるあん」では、手筒花火をモチーフにしたちくわで彩られています。

\中田敦彦さんも大絶賛/
車中泊場所

車中泊は、メイン商業エリアから道路を挟んだ東側の駐車場がおすすめです。トイレと休憩施設もあるので、困ることはほぼありません。
遊びスポット4選
伊古部海岸

雄大な太平洋を望むことができます。「表浜」と呼ばれる静岡県から伊良湖岬まで続く砂浜海岸です。サーフィンスポットとしても有名です。
ここに立って、目をつむり波の音を聞くだけで、日常の喧騒を忘れさせてくれます。いつまでも飽きることなく居続けられる大自然を感じ、心をリフレッシュしましょう。
駐車場も目の前に用意されており、トイレも整備されています。


道の駅おすすめアクティビティ
この砂浜を満喫するおすすめのアクティビティがあります!
それは、
「ネクストクルーザー」
道の駅とよはしのインフォメーション発着のアクティビティです。
人気で売り切れの可能性も高く、WEB予約でPontaポイントも貯まるので、事前に予約することを全力でおすすめします!

環境にも配慮された100%電気で走行できる電動バギー<ネクストクルーザーEV>で、
豊橋の南部地域にある自然環境を体験してみませんか♪
自然体験ツアーが道の駅とよはしで楽しめます!!
NHK朝の連続ドラマ小説「エール」のオープニング映像でも使われている、
雄大な海岸、青い海、広い空をみて思いっきり表浜を楽しもう☆
砂浜を散歩したりと、思い思いの時間を過ごすことができます。
また、お手持ちのカメラで思い出に残る記念写真等も撮影します!
道の駅とよはし案内より
【開催日】
毎週土・日・祝日
【開催時間】
◆9:30~11:30
◆13:30~15:30
【体験時間】
約2時間
【体験料金】
おひとり様:6,600円
【その他】
※普通運転免許証が必要となりますので、必ずお持ちください。
のんほいパーク(豊橋動物園)

のんほいパークの動物園ゾーンは、動物の自然な姿や生息地の環境を身近に感じることができるように造られています。アフリカのサバンナに生息する動物には草木や岩、プールなどを用いて草原や水辺をリアルに再現しています。また、極寒の極地に生息する動物には、白夜を再現した年間を通して低温な展示室を設けており、動物の活き活きとした様子を観察することができます。
そのほかにも、日本産動物のエリアや、動物の生態や身体の仕組みなどを楽しく学べる動物資料館、家畜とふれあうことができるなかよし牧場など、数多くのエリアが設けられ、様々な動物の魅力を感じながら環境について学ぶことができます。
のんほいパークHPより
地元民に愛されるローカル動物園。近年より動物を近くで見られるよう施設の改装が進んでいます。見どころは、キリンと同じ目線で見られる展望台やシロクマを陸と水中の両方みられる観察窓。かなり至近距離で見ることができるフクロウ。1日たっぷり楽しめる動物園です。

【料金】
大人:600円
小中学生:100円
ブラックサンダー豊橋夢工場直売店

いろいろな種類のブラックサンダーを購入することができます。この直売所限定品もあるかも。社長から特大ブラックサンダーを贈呈される写真も撮影することができます。
ここでしか見られない、製造過程の動画は必見です。

工場直営店 | ブラックサンダーファンサイト (blackthunder.jp)
路面電車ぶらりめぐり

豊橋市は、自治体が運営する路面電車が走る町です。豊橋駅から東側の赤岩口、運動公園前まで約20分の「のんびり旅」を楽しむことができます。路面電車にゆられ途中下車しながら歴史に触れるのがおすすめです。
料金:大人150円 こども80円 一日乗車券400円
「市役所前」の電停で降りると、目の前に1931年竣工の登録有形文化財である「公会堂」が建っています。外観はロマネスク様式を基調とし、スペイン風の円形ドームが特徴ある建物です。現在も演奏会などで現役として活躍しています。

そのまま、北へと足を伸ばすと、豊橋公園=吉田城址があります。天守閣はありませんが、昭和29年に復興された鉄櫓が残っています。東海道五十三次の吉田宿の絵にも見られる豊川と吉田城址の趣のある風景は国道1号線の吉田大橋から望むことができます。姫路城を建築した池田輝政が城主だったことも知られている、興味深い、歴史に深いかかわりを持った城だったのです。



\車中泊で絶対おすすめアイテム/
【8万円以下で選定】”湯沸かし”に適した500W出力のあるポータブルバッテリー
豊橋が誇る魅力
日本一がたくさん
豊橋市には、意外な日本一がたくさんあります。一部をご紹介します。
外国車輸入台数
フォルクスワーゲンアウディジャパンの本社がある豊橋市、ボルボ、フォード、ジャガー、フィアット、クライスラー、プジョーなど、日本への輸入車の約50%がここから陸揚げされます。フォルクスワーゲンの本社があるドイツのヴォルフスブルク市とパートナー都市となっています。
干し柿収穫量
「次郎柿」というブランドです。市北部の山間部での栽培が盛んです。
干し柿が苦手な方にも楽しめるチップスはいかがでしょうか?
ウズラの卵生産
ざるそばのつゆにウズラの生卵を入れる習慣は、びっくりされるのではないでしょうか?専用のウズラ卵専用の「卵切断はさみ」はとても珍しく、その便利さに感心されること間違いなし!
そんなウズラの卵の70%を生産しています。

キャベツ生産量
冬キャベツになりますが、15%シェアで日本一です。温暖で晴天率も高い特性を活かして栽培が盛んです。
鉄道軌道半径(急カーブ)

「市電」の愛称で親しまれている路面電車の軌道ですが、その急カーブの半径の小ささが日本一です。場所は、市内線から運動公園前へ分岐する起動のある「井原」電停付近です。乗って体験、見て実感。いずれも鉄道ファンにはおすすめのスポットです。
車両ごとにスポンサーのラッピングが施されているのも見どころです。お気に入りのラッピング車両を自宅で走らせられますよ!

豊橋出身の有名人
以外にいます、有名人。だからといってどうという訳ではありませんが・・・ご紹介まで。
松井玲奈:元SKEメンバー
朝倉未来:総合格闘家、YouTuber
喜太郎:キーボード奏者、音楽家
松平健:俳優、マツケンサンバ、暴れん坊将軍など
鈴木朋子:元フィギアスケート選手、オリンピック出場
日本一のあの場所へのアクセスとは?

フェリーの写真ですね。このフェリーは伊勢湾フェリーと言います。感の良い方は気が付いたかもしれません。日本一の神社、「伊勢神宮」への最短ルートが海の上なんです。
豊橋から渥美半島を西に進み、伊良湖岬にあるフェリー乗り場から鳥羽を目指します。約60分で三重県に上陸できるんです。
たまには、フェリーの旅も楽しいですよ!
まとめ

どちらかというと、他の目的地へ向かう際の途中の休憩地として考えられている方が多いと思います。意外?にも魅力がたくさんある豊橋市。これを機に是非楽しんでいってほしいと思います。最低でも、雄大な太平洋の魅力は味わってほしいです!
\私のおすすめ名古屋めしのお土産/
愛知県の味噌文化の象徴「味噌煮込みうどん」老舗「山本屋」の商品です。ご家庭で、また車中泊時にご賞味ください!
続いて、台湾ラーメンです。発祥の店であり大人気店でもある「味仙」の台湾ラーメンです。ちょっぴり辛いのでお気を付けください
「赤からラーメン」これも愛知なんです。鍋で有名なお店ですが、ラーメンも開発され、カップ麺となっています。
食後のデザートに、名古屋人が大好きな「小倉マーガリン」味の名古屋ふらんすがおすすめです。
\ポータブル電源が大活躍/
「ポータブル電源でお湯を沸かすおすすめな方法 低出力で使える器具をどう選ぶ?」
車の中での湯沸しや焼肉はどうする?安全にそして便利に料理したい!その方法は?
ポータブル電源でもおいしいご飯を炊く方法。100均のあのアイテムが大活躍!?
車中泊で電気ケトルは使える?ポータブル電源の出力で選択が変わる?! その訳とは?
SuaokiG500ってもう買えないの?1年半使って感じた「良い点」「もう少しな点」
【8万円以下で選定】”湯沸かし”に適した500W出力のあるポータブルバッテリー
\車中泊お役立ち記事/
【初心者向け】どう選ぶ車中泊の目的別おすすめ便利アイテム11選はコレ!
家族4人でアルファードに快適車中泊する方法 実測データから考えたシートアレンジはコレ!
\クルマでスマホ?!/
「えっ?それだけでスマホ接続?アルファードでアンドロイドオートを使う方法」
最後までお読みいただきありがとうございます。少しでも参考になるとうれしいです。