愛知を中心とした行楽地情報を発信しているフィリップです。
刈谷ハイウェイオアシスと聞くと「パーキングエリアでしょ」と聞こえてきますが、隣接する遊園地はお子様連れに大人気!人気の秘密はその価格。入場料は無料、遊具も割安(100円)で楽しめるので、開園直後には駐車場がほぼ満車になってしまうほどです。最悪の場合は駐車場に入るのに2時間待ち、なんてこともたびたび・・・・そんな不運に見舞われず施設を楽しむことができるヒントを共有したいと思います。

家族で刈谷ハイウェイオアシス横の岩ケ池公園の遊園地で遊びに行くんだ!駐車場が混むって聞いたけど、いいアイデアない?

朝6時の駐車場オープンに行く!それ以外にも知っておくと便利な情報もあるよ~
- 一般駐車場の利用可能時間
- 待ち時間最小にする方法
- 刈谷ハイウェイオアシスの施設
- 岩ケ池公園の魅力
ただのパーキングエエリアではない!刈谷ハイウェイオアシス

ハイウェイオアシスは、サービスエリアやパーキングエリアに接続し、高速道路を出ることなく、公園などの潤いスペースを利用できる施設です
Nexco中日本HPより
刈谷ハイウェイオアシスは、伊勢湾岸自動車道のパーキングエリアで、愛知県刈谷市にあります。ひときわ目立つ大観覧車がトレードマークで、観光の目的地としても魅力のある施設です。その証拠に、中部地区の訪問者数はナガシマスパーランドに次いで2位を誇っています。気になりますよね~。
パーキングエリアの施設
では、どのような施設があるのでしょうか?
- トレードマークの大観覧車
- 3カ所のフードコート・レストラン
- 遊園地=岩ケ池公園
- スーパー銭湯
- 日本一豪華なトイレ(22年4月リニューアルで話題!)
\詳細を知りたい方はHPへ/
刈谷ハイウェイオアシス (kariya-oasis.com)
\遊園地の営業時間/

岩ケ池公園 公式サイト (iwagaike-park.com)
\こんな体験があった?!という発見も/

一般道から利用できる駐車場

一般駐車場は1000台の収容能力です。ただし、第1,2,3駐車場は台数が限られており、すぐに満車になる可能性が高いです。
刈谷ハイウェイオアシス駐車場待ち時間
午前9時までが勝負です。満車になると岩ケ池公園を楽しむ方が多いので、ほとんど回転せず、1時間待ちということも・・・

\一番ポイントが貯まる飲食予約/
待ち時間を最小にするには?

休日では午前9時を過ぎると第1~3駐車場は満車となりかなりの待ち時間になるとお伝えしました。そんな待てない!
そうですよね?
ではどうするのか?ほぼ待ち時間なしで利用できる駐車場が用意されています。駐車場待ち時間を最小にする方法は、県道56号線を渡ったC~J駐車場を利用することです。午前9時を過ぎたら、迷わずコチラを目指しましょう。ただし、舗装されていない点はご承知おきください。台数はかなり確保されているので、満車の心配は低いのですが、施設から距離があります。小さなお子様連れには移動が大変ですね。
県道56号線を安全に渡るために、専用歩道橋が用意されています。施設と反対側はエレベーターしかなく、効率が悪いな??と感じると思います

小さなお子様連れの方へ「裏技」

小さなお子様を連れて、離れた駐車場から歩く。大変です。。。車寄せがあればいいのに?と思った方もいらっしゃいますよね。残念ながら、手厚い思いやりサービスを誇る「刈谷ハイウェイオアシス」でもそこまでは用意されていません。でも?!
裏技が!
伊勢湾岸自動車道下り(四日市方面)のスマートIC近くにバス停があり、そちらを恐縮しながら利用させてもらう、という方法があります。
「間違えてスマートICに入って、まあ遊園地に近いので家族を下ろした」
という体で利用させていただきましょう。(あくまで自己責任で・・・)
※工事用状況によっては利用できないかもしれません。ご容赦ください。


最後に

刈谷ハイウェイオアシスとにかくサービスが気持ちの良い施設です。名古屋グルメも楽しめます。ぜひ楽しんでください。
\私のおすすめ名古屋めしのお土産/
愛知県の味噌文化の象徴「味噌煮込みうどん」老舗山本屋の商品です。ご家庭で、また車中泊時にご賞味ください!
続いて、台湾ラーメンです。発祥の店であり大人気店でもある「味仙」の台湾ラーメンです。ちょっぴり辛いのでお気を付けください
「赤からラーメン」これも愛知なんです。鍋で有名なお店ですが、ラーメンも開発され、カップ麺となっています。
いくつでも食べられ、ビールに最高の風来坊の手羽先。フードコートで購入できます!
食後のデザートに、名古屋人が大好きな「小倉マーガリン」味の名古屋ふらんすがおすすめです。
屋根付きの人工芝広場もあるので、ポップアップテントで家族ゆっくりするのもおすすめですね。

\ポータブル電源が大活躍/
「ポータブル電源でお湯を沸かすおすすめな方法 低出力で使える器具をどう選ぶ?」
車の中での湯沸しや焼肉はどうする?安全にそして便利に料理したい!その方法は?
ポータブル電源でもおいしいご飯を炊く方法。100均のあのアイテムが大活躍!?
車中泊で電気ケトルは使える?ポータブル電源の出力で選択が変わる?! その訳とは?
SuaokiG500ってもう買えないの?1年半使って感じた「良い点」「もう少しな点」
【8万円以下で選定】”湯沸かし”に適した500W出力のあるポータブルバッテリー
\車中泊お役立ち記事/
【初心者向け】どう選ぶ車中泊の目的別おすすめ便利アイテム11選はコレ!
家族4人でアルファードに快適車中泊する方法 実測データから考えたシートアレンジはコレ!
\クルマでスマホ?!/
「えっ?それだけでスマホ接続?アルファードでアンドロイドオートを使う方法」
最後までお読みいただきありがとうございます。少しでも皆様のお役に立てるとうれしいです。

少しでも「参考になった」と思われたら、ポチッとお願いします。とても励みになります!