みなさんこんにちは!ご訪問いただきありがとうございます。管理人のフィリップです。少しお時間をいただいて、40代中小企業管理職の資産ポートフォリオについて紹介させていただきます。

投資歴20年と長いものの、方向間違ってた?!現在理想のポートフォリオづくりの最中です
- 私の投資歴
- 投資を本格的に始めたきっかけ
- 現在のポートフォリオ
- 投資方針
投資歴
投資歴をさかのぼると、かれこれ20年ほどになります。簡単な年表を作ってみました。
暦年 | 投資内容 | きっかけ |
2001 | 外貨貯金 | アメリカ駐在 |
2003 | 海外定期貯金 | ネット独自調査 |
2006 | FX | ドイツ駐在 |
2017 | 国内株 | 株主優待に興味 |
2018 | 投資信託 ロボアドバイザー | 無料マネーセミナー参加 |
2020 | 企業型確定拠出年金 | 会社紹介 |
2021 | 国内株(ネオモバ) 海外EFT(VTI、QYDL) NISA | 両学長 中田YouTube大学 |
やはりきっかけは、アメリカ駐在によるドル資金保有です。ドル資金をどのように運用するかを検討し、当時は、海外の定期貯金を活用しました。利回りは確定4%越え、5年で50万円ほどの利息を受け取りました。その後は、資金を活用したいと思いつつ、ほとんど行動できていません。FXで若干利益が出たり、損をしたり、苦労の割に安定せず、将来も不透明。
そんな時に出会ったのが、マネーセミナーです。投資信託という選択肢を知り、すぐに行動しました。3年ほど運用していますが、30%以上の運用益となっています。「早く始めていればよかった・・・」その後も、YouTubeなどでいろいろな商品を知り、分散しながら投資をしています。ポートフォリオは作成途中ですが、楽しみながら作成しています。
40代中小企業管理職の資産状況

現在(2021年12月頭)の資産ポートフォリオはこんな感じです。ETFや投資信託を詳しく勉強する前は、保険商品に資金が偏っていて32%も占めています。現金の割合が高く、「投資をしない機会損失リスク」という言葉に共感し、今は徐々にリスクオン資産の割合を増やしています。とはいえ、リスクの最小化のために、徐々に投資するという基本スタイルは崩さず続けています。方針としては、EFT・国内株の割合を増やしていく予定です。
分類 | 金融機関と損益状況 |
円現金 | 楽天銀行、JAバンク、三菱UFJ銀行 ソニー銀行、ゆうちょ銀行 |
株式(国内) | SBI証券 SBIネオモバイル証券 「だいたい±ゼロで配当で受け取った分がプラス」 |
投資信託 | 楽天証券「キャピタル世界株式ファンド 50000円/月 +30%」「ひふみプラス 1500円/月 +19%」「iTrustロボ 1000円/月 +36%」損益合計+73万円 Wealthnavi 10000円/月 +28万円 |
保険 | 米ドル建て3%確定型、プルデンシャル生命(年金型)、明治安田生命(年金型)アクサ(ユニットリンク)、ソニー生命(ユニットリンク) |
企業型確定拠出年金 | JIS&T |
暗号資産 | BitFlyer、SBI-VC(モーニングスター優待受取用)、コインチェック |
EFT | SBI証券 VTI、QYLD 楽天証券 SPYD |
FX | 外為どっとコム、マネースクエア |
外貨貯金 | ソニー銀行、楽天銀行、三菱UFJ銀行 |
資産管理に便利なアプリもありますね。自分に合ったものを選ぶことをお勧めします。
ポートフォリオの割合については コチラ
こう見ると、たくさんの金融機関がありますね。使っていないものもあるので、整理しないといけないです。投資信託の銘柄は、見たことが無いものだと思いますが、ファイナンシャルプランナーの進めるままに続けているものです。パフォーマンスは良いので、継続しています。投資について本格的に勉強するきっかけになった投資銘柄ですね。
FXも遊び程度でやっていますが、マネースクエアの自動売買で月に1万円ほど利益が上がっているでしょうか?たまに欲を出して、新興国通貨でやられています(T_T)/~~~。
基本方針

基本方針は、「長期」「積立」「分散」です。アメリカ株の成長に期待し、その割合は高くしていますが、国内株式についても、高配当銘柄を中心にポートフォリオに少しずつ追加しています。目標は3%以上の配当率です。一つのセクターに偏ることなく、分散するようにポートフォリオを確認しながら追加投資を続けます。
短期トレードではなく、地球に生まれた一人の人間として、長期投資することで社会に貢献していきたいと考えています。社会貢献の見返りとして配当をいただく。このような考えです。
このような考え方に至るまで、いろいろな本などで学びました。参考になった2冊をご紹介しておきます。基本的に学んだことをリスクを最小にして素直に実践しているだけです。
こちらも人気YouTuber バフェット太郎のバカでも儲かる米国株高配当投資
—
まとめ

やはり、アメリカが強い!S&P、NASDAQ100を抑えておけば、世界を相手に商売をしている企業が多いので、世界へ投資しているのとほぼ同じで、固いと思っています。今後も人口は増え続けるわけですから。そう考えるとリスクは低い。それを信じた方針でアメリカ株の比率が多めです。国内株はネオモバで1株から買えるので楽しいですよ。日本人として日本を応援することも忘れずに。優待銘柄を増やしていきたいと思っています。

やっぱりアメリカ最強ですね。
保有している銘柄は コチラ から確認いただけます。興味があればぜひ!
最後までお読みいただきありがとうございます。少しでも皆様のお役に立てるとうれしいです。
今やポイントで知らない人はいない楽天経済圏。銀行、証券、通販、クレジットカードと全方位でのポイントをためることができます。詳細は別記事をご覧ください。

少しでも「参考になった」と思われたら、ポチッとお願いします。とても励みになります!
★★↓今、頭の中にある気になるものがあったら、お気に入り登録だけでも
—–