投資とブログで資金確保して、世界一周を目指すフィリップです。ソニー銀行のWealthnaviで運用し、3年半経過してどうなっているのかをご紹介します!リスク許容度、投資金額などの条件によっても異なると思いますが、40代サラリーマンが実践する一つの参考例としてご覧ください!

ロボアドバイザーってどうなの?手数料高いけど大丈夫?

30%程度の利益が出ていて満足しているよ~
- 月1万円積立での、Wealthnavi運用状況
- 良い点
- 懸念点
- 投資銘柄
- Wealthnavi使い方
40代サラリーマンの運用状況
早速、皆様が知りたい運用結果をご覧いただきます。下の画面は、Wealthnaviの照会画面です。

評価額を見ると、なんと +37.7%で30万円ほどの利益が出ています!期待以上の運用結果にとても満足しています。推移をみると下のグラフのような感じです。2020年3月の新型コロナウィルスによる大暴落以降急激にパフォーマンスが良くなっていることがわかります。※2021年12月時点
最新の状況は記事の最後にご紹介!

始めたきっかけ
3年前は投資は初心者だったため、個別株や投資信託は言葉は知っていても、リスクが高く手が出せない、という感覚を持っていました。このWealthnaviは勉強のため、という理由で始めました。始めた当初は、50万円を一括で投資。どうなるんだろう?と見守る感じでした。
全然資産増えないね~
1年経っても、ほとんど資産に変化はありません。途中はマイナスで耐える時期も味わいました。そんな時、役所で開催されていたマネーセミナーに参加し、「長期・積立・分散」を言う言葉を聞きました。この言葉をきっかけに、毎月1万円積み立てる方針へ変更したのです。
その結果・・・
その後の運用成績はグラフを見ていただければわかりますが、利益が出始めました。積み立てが良かったというよりは、時期がよかった、と言えますね。世界にバランスよく投資しており、世界経済が順調に拡大する局面だったので、成績もよかったと分析しています。
積立・分散の効果を実感
資産額の増加を実感したのは、2020年の5月ごろです。そう、コロナ禍で大幅に株価が下がり、それがV字回復したころです。暴落時にりんご(投資銘柄)をたくさん買うことができたのです。それがけん引して利益を生み出しています。
投資銘柄は?
では、どのような銘柄に投資しているのでしょうか?
私の設定するリスク許容度は、中間程度です。

18年5月に運用を開始。16年後に300万円を目標額と設定し、初期費用50万円、19年5月から毎月1万円積立を追加。Wealthnaviの算出した達成確率は75%です。よくわかりませんが、勉強のために続けると決めて、ここまで来ました。
現在投資している保有銘柄は、以下の通りです。

いろいろ分散して投資されていますが、やっぱり一番パフォーマンスが良いのは、全米に投資する「VTI」ですね。最近まで、これが何かを全く理解していませんでしたが・・・(汗)
VTI: Vangard Total Stock Market Index の頭文字をとった略称で、米国株式市場のほぼ全体の規模をカバーしています。約4000社に分散投資されている商品です。
リスク管理のため、債券や新興国、そして不動産にも投資されていますね。自らのお金なので、否応なく興味を持たされて、とても勉強になります。

良い点
このWealthnaviロボアドバイザー、賛否がありますね。投資初心者の私にとっては、初めてよかったと思っています。
その理由
- VTIなどのETF商品を知ることができた
- 分散・積立のメリットを体感できた
- なにより利益がでている(これがすべて?!)
- 投資状況がわかりやすいUI画面
- 分配金として受け取れる頻度が高いことがわかった
毎月、ETFを少額ずつ買い進められるのは面白いですね。
懸念点
反対に懸念点として挙げられることはどのようなことがあるでしょうか?
- 手数料が高い
- すぐに現金として引き出せない
投資に詳しい方であれば、手数料なしで直接ETFを購入できるので、そちらの方が良いかと思います。今から、すべて引き出して、個別ETF、特にVTIへ集中投資、という選択もありますが、私はこのまま続けていこうと思っています。
参考に手数料の累計は以下の表のようになっています。

この手数料の半分程度は無駄なんだろうな~ とも感じていますが。。。分配金でまかなえているので良いと考えるか・・・
2022年3月31日時点の状況(随時更新中)
+337078円


まとめ
結局投資のプロが実施している分散投資についてリスクを低く勉強できる、という観点ではおすすめです。知識があり、個別に投資できる方は、手数料が高いので、そちらの方が良いですね。今のところ利益も確保できているので、このまま続けていこうと考えています。

投資初心者がリスクを最小限に勉強するにはおすすめだね~
最後までお読みいただきありがとうございます。少しでもお役に立てるとうれしいです。
今やポイントで知らない人はいない楽天経済圏。銀行、証券、通販、クレジットカードと全方位でのポイントをためることができます。詳細は別記事をご覧ください。

少しでも「参考になった」と思われたら、ポチッとお願いします。とても励みになります!
コメント