名古屋をぶらり旅しようと決意したわたし。使うのは、SNSで「めちゃくちゃお得!」と話題の**「なごやめしきっぷ」**だ。
その名の通り、名古屋市内を市バス・地下鉄が一日乗り放題になる上に、提携店で使える「名古屋めしポイント」まで付いてくるという、まさにやみつきになること間違いなしの最強切符。
「このお得なきっぷで、名古屋を堪能してやる!」と意気込んで、旅の出発地点である金山駅へと降り立った。
しかし、この旅、まさかの“最初の試練”が待っていたのである。
1. 旅の始まりは朝から試練…「次の予定に間に合わない・・・」と泣かされた話
時刻は朝9時40分。土日祝日は10時からしか窓口が開いていないという事実に、俺は絶望した。
「え、マジかよ…」
一日券だから朝から使えないともったいないんじゃないの?、金山駅で20分以上も待つのか。旅のスタートから出鼻をくじかれた気分だ。待っている間、周りの人がすいすいと改札を抜けていくのを見て、「次の予定に間に合わない…」と、虚無感にさいなまれていた。
ようやく10時になり、窓口が開き、**「なごやめしきっぷ」**を手にすることができた。しかし、俺の勘違いはまだ終わっていなかった。
事前にChatGPTで調べたところ、この「やみつきなごやめし切符」は発券したその日しか使えないと思い込んでいたんだが、係員の方からとんでもない事実を聞かされた。
「この切符は有効化しない限り、2026年2月まで使えますよ」
……は? マジかよ。あの朝の苦労は一体何だったんだ? この切符、まさかの有効期限2026年2月24日火曜日。おいおい、そんな先まで使えるのかよ! だったら、この前名駅や栄に行ったときに切符をうけとることができたじゃないか!名古屋市のイベントページにも書いておいてくれよ!

2. バスは遅れるのがデフォ?名古屋市バスの謎ルールに翻弄された一日

苦労して手に入れた切符を手に、次に向かうのは吹上ホールだ。移動手段はもちろん市バス。時刻表を見ると、10分後にバスが来るという。よし、完璧な計画だ! と乗り場で待っていたのだが…。
待てど暮らせど、バスは来ない。スマホで調べても、どのバスが正しいのか非常に分かりにくい。多くの人が待っているので、間違ってはいないと思うが・・・。結局、予定時刻から15分遅れでバスが到着。**「やっぱりバスはわかりにくい…」**と再び、虚無感に襲われた。
この遅れのおかげで、予定していた**「IR EXPO」という株式投資家向けのイベント内の講演をパスせざるを得なくなってしまった。しかし、そのおかげでいろいろと有益情報を得ることができた。
各企業のブースを回り、担当者から直接話を聞くことができたのは、非常に有益な時間だった。、数千円、いや、もしかしたら数万円の価値を生み出すような大発見があったかもしれない。人生、何が起こるか分からないもんだな。

3. 名古屋の旅は「人情」と「地下鉄」で救われる!奇跡の名古屋めしなし旅

有意義な時間を過ごし、夕方4時。最後の目的地、豊山町の行きつけの床屋へ向かう。ここでも再び市バスの**“難易度の高さ”**に直面した。
Googleマップでベストなルートを調べても、バス停も時刻表も複雑で分かりにくい。結局、地下鉄とバスを乗り継ぐルートを選択した。
しかし、この日の旅を象徴するような、心温まる**「奇跡」が待っていた。床屋での散髪を終え、帰ろうとした俺に、店主が「最寄りの駅まで送ってあげようか?」**と声をかけてくれたのだ。
バスに乗るのに苦労する俺を見かねての、まさに神対応! 名古屋市バスは謎ルールに翻弄されたが、名古屋の街は人情に溢れていた。
地下鉄はバスと違って、ほぼ時刻表通りに走る。計画通りに動ける安心感。 この日の旅は、バスの不確かさと地下鉄の確実性、そして名古屋の人情に触れる、名古屋めしを一切食べなかったにも関わらず、記憶に残る最高の一日となった。
4. 名古屋めしを堪能する時間なし・・・
予定を詰めすぎていたため、名古屋めしを堪能する時間をとることができず。【チケット1枚当たりの価値一覧つき】名古屋飯をお得に楽しむ!”なごやめしきっぷ”徹底解説 の記事を10回くらい確認し、お目当ての「山本屋」を選定していたのだが・・・
予定はゆとりを持たせよう!チケットが事前に入手できればこの問題は回避できたかも。
5. 旅のプロが伝授!やみつききっぷを使いこなす3つの攻略ポイント

今回の旅を終えて、俺は**「やみつき名古屋市きっぷ」**の攻略法を会得した。今後、この切符を使う旅人たちに、俺からのささやかなアドバイスを送りたい。
- 1日乗車券はいつでも交換できる! 窓口で発券しても、その日限りではない。急いでいる場合は後日でも交換できる。
- 名古屋めしポイントはいつでも使える! 切符の有効期間とは関係なく、ポイントはそのお店でいつでも利用できる。
- 発券は窓口の営業時間内に! 名古屋駅、栄、金山にある3か所のチケットセンターは土日祝は朝10時から午後7時まで。俺のように無駄な時間を過ごさないよう、事前にチェックすべし。
今回の旅で名古屋めしを堪能する時間はなかったが、この切符が持つ可能性と、名古屋の街の奥深さを知ることができた。次回はこの攻略法をフル活用して、心ゆくまで名古屋めしを堪能したいと思う。

せっかく一日乗車券があるので、名古屋の街を巡ってみませんか?小学生のお子さんがいるご家庭にもぴったりなスポットをご紹介します。
- 名古屋城: 黄金のシャチホコが輝く、名古屋のシンボル。歴史を感じながら広大な敷地を散策できます。金シャチ横丁でグルメを楽しもう♪(名城線「名古屋城駅」)
- 東山動植物園: 広い敷地の中に動物園、植物園、遊園地があり、一日中楽しめます。イケメンゴリラ「シャバーニ」にも会えるかも!(東山線「東山動物園駅」)
- 名古屋港水族館: イルカやシャチのダイナミックなパフォーマンスは必見!大人も子どもも楽しめます。(名古屋港線「名古屋港駅」)
- トヨタ産業技術記念館: 自動車産業の歴史やものづくりを体験できるので、お子さんの自由研究にもぴったりです。(東山線「亀島駅」)
- 名古屋市科学館: 世界最大のプラネタリウムは圧巻!様々な体験型の展示で、科学の面白さに触れられます。(東山線「伏見駅」)
- 熱田神宮:日本3大神宮の一つ。草薙剣が保管されていることで有名な由緒正しき神社。(名城線「神宮西駅)
参照元サイト: 名古屋市交通局「市バス・地下鉄でまる得キャンペーン」
やみつき なごめしきっぷ – 市バス・地下鉄まる得キャンペーン | 名古屋市交通局
参照記事: Rocks Dream Builder Blog