投資家の皆さま、こんにちは! 投資初心者の2021年投資記録をご紹介いたします。素人投資家が、投資信託を中心に、2021年は国内個別株、米国EFTへと幅を広げました。いろいろと行動できた一年となりました。これまでの資産の推移、国内個別株保有リスト、個別投資アイテムへの投資状況をご紹介いたします。あまり聞き慣れない投資信託銘柄も保有していますので、ぜひご覧ください!

2021年投資に力を入れたみたいだけど、成績はどうなの?

含み益も増加しているし、配当予定金額も増加したよ!
- 過去10年の資産推移
- 現在の投資状況
- 国内株式保有銘柄
- 投資方針
- 2021年の含み益に貢献したこと
含み益に一番貢献したこと
それは、投資信託でした。世界に投資する「キャピタル世界株式」という商品に投資しています。初心者だった3年前に、ファイナンシャルプランナーの方に勧められるまま始めた投信ですが、非常に良いパフォーマンスで大満足です。

えーー。それだけ?何も変わったことしてないけど・・・

つみたて投資は最強と言われるだけあるよね!
過去10年の資産推移
おさらいも兼ねて、過去10年間の金融資産の推移からご紹介いたします。グラフで見た方がわかりやすいですよね。

ご覧のように順調に右肩上がりで増加しています。2011年は一軒家を購入したので資産が大きく減りました。途中、車の購入などもあり、でこぼこしながらも増加を維持できています。ただ、目標もなく漠然と過ごしてきたので、増加スピードは遅いかな~ と感じています。
きっかけ (興味なければ読み飛ばしてください)
投資に本格的に取り組むようになったきっかけは、あるあるなYouTubeです。中田敦彦さんのチャンネルを見るようになり、そして、一番行動変化につながるきっかけとなった、両学長の動画に出会いました。その後も本要約チャンネルなどを複数見るうちに、「すぐに行動しなくては」という気持ちになりました。
これまでの投資履歴
暦年 | 投資内容 | きっかけ |
2001 | 外貨貯金 | アメリカ駐在 |
2003 | 海外定期貯金 | ネット独自調査 |
2006 | FX | ドイツ駐在 |
2017 | 国内株 | 株主優待に興味 |
2018 | 投資信託 ロボアドバイザー | 無料マネーセミナー参加 |
2020 | 企業型確定拠出年金 | 会社紹介 |
2021 | 国内株(ネオモバ) 海外EFT(VTI、QYDL) NISA | 両学長 中田YouTube大学 |
投資歴で言うと20年以上あるんですよね~。
現在の投資状況
今年から投資に対して真剣に取り組むようになり、現在の投資状況は?どうなっているのでしょうか?貯金・保険・投資信託・個別株・ETFと投資先は増加しました。以下の表にまとめました。
分類 | 投資内容 | 説明 |
貯金 | 外貨貯金 | 2018年ごろまでは金利で資産が増加してましたが・・・ |
保険 | メットライフ生命 米ドル建て終身保険 | 年利4.4%確定 満期時の金利によって更なる払い戻しが期待されます 契約期間30年 |
保険 | アクサ生命 ユニットリンク介護保険 | IDECOのような商品です。いくつものファンドからリスク許容度に応じて選択。世界と米国株式を選択しています 計画期間30年 |
保険 | ソニー生命 変額個人年金保険 | IDECOのような商品です。いくつものファンドからリスク許容度に応じて選択。世界に100% 計画期間23年 |
保険 | 明治安田生命 個人年金保険 | 新卒時に入った保険。60歳より支払額の48.8%の額を10年分割で受け取ることができる。投資の方がリターンが良いか?分散の意味でキープ。 |
保険 | プルデンシャル生命 終身保険 | 10年ほど前に知識が乏しい時に入った保険。2年前に払い込み停止。あと10年寝かさないと元が取れない。いざというときの保険として継続。 |
国内株 | 国内株 | 配当金、株主優待に興味。日々の楽しみとして。保有銘柄については、別の表でご紹介。 |
米国EFT | 「QYLD」 | 高配当で毎月配当金が受け取れるのは楽しい。リスクもある?! |
米国EFT | 「VTI」 | 資産形成の大本命! NISA枠でも運用。世界人口増加とアメリカ企業の貢献は密接に関係していると判断しています。今後も増資予定。 |
投資信託 | 「キャピタル世界株式」 | マネーセミナーのFPの方に紹介され、運用中。あまり聞かないアクティブファンドですが、成績はそこそこです。30%以上!このまま継続していきます。 |
投資信託 | 「ひふみプラス」 「itrust」 | 楽天ポイントを絡めて投資中。勉強の意味合いが強いです。成績はプラスなのでこのまま継続します。 |
投資の状況を投資分類と金額で表にしてみました。年々増加しており、株と投信の割合を増やしています。ノーペイン・ノーゲイン。適度にリスクを取りながら長期でリターンの恩恵を受けようと思います。このグラフにない2017年以前は財形貯蓄と保険商品で資産が形成されていました。今思うともったいないですね・・・

Wealthnaviを3年継続した驚きの結果は
「2018年5月に開始したWealthnaviの運用状況は?初心者が思いつかない意外な運用結果が!」
米国高配当ETFについての記事は コチラ
国内株式保有銘柄
日常の楽しみの一つとして国内株式にも投資しています。2021年からネオモバで1株投資にはまっています。400円程度で投資できるのは面白いですね。現在保有している銘柄と株数を下の表にまとめました。配当金と株主優待を少しずづ増やしていきたいと考えています。
33銘柄保有しています(^^♪

21年にETFと国内高配当株投資を始めました。ネオモバ銘柄はすべて2021年7月以降に投資を始めました。この結果、現在の年間配当見込みは・・・

年間4万円ほどの配当を受け取れる見込みです。不労所得っていいですよね。今後も慎重に銘柄を選びながら投資を進めていく予定です。
海外含めた配当実績及び見込みは・・・

QYLDの影響が非常に大きいです(^^)/ 21年11月に初めて購入しました。
投資方針

基本方針は、「長期」「積立」「分散」です。アメリカ株の成長に期待し、その割合は高くしていますが、国内株式についても、高配当銘柄を中心にポートフォリオに少しずつ追加しています。目標は3%以上の配当率です。一つのセクターに偏ることなく、分散するようにポートフォリオを確認しながら追加投資を続けます。
短期トレードではなく、地球に生まれた一人の人間として、長期投資することで社会に貢献していきたいと考えています。社会貢献の見返りとして配当をいただく。このような考えです。
現在のポートフォリオは以下のグラフのようになっています。22年の下落リスクは想定しつつ、現金の保有は続けたいと思います。で、チャンスがあれば・・・

現状の投資内容での含み益の推移は以下のグラフのようになっています。投資信託のパフォーマンスが想定以上に大きく驚いています。世界への投資はパワーがあることを実感しました。

このような考え方に至るまで、いろいろな本などで学びました。参考になった2冊をご紹介しておきます。基本的に学んだことをリスクを最小にして素直に実践しているだけです。
YouTube150万人越え 両学長のお金の大学
こちらも人気YouTuber バフェット太郎のバカでも儲かる米国株高配当投資
それから、普段の生活の節約も欠かせません。特にポイント活用は効果的ですね。楽天経済圏をフル活用して、たまったポイントで投資信託購入。こういったサイクルを回しています。
※楽天ポイントの投資信託購入は5000ポイント/月が上限です。
★楽天経済圏でお得にポイント収集★
\楽天カード/

公共料金、積立投信の支払いでポイント大量ゲット!
\楽天証券/

クレジットカードでも投信が買えるんだよ~ 画面の見やすさはNo.1
\楽天銀行/

楽天証券と連携していて、送金の手間がいらないのがいいね~
\楽天市場/

ふるさと納税は楽天市場が便利!限度額から購入履歴まで一括管理できるよ
\楽天トラベル/

国内旅行で楽天ポイントが貯められるので積極的に使ってます
\楽天モバイル/

YouTubeを無制限に見る方はおすすめ! 実は裏技も・・・
興味があれば。
楽天モバイルに関する記事 コチラ
まとめ

2021年の素人投資結果をまとめてみました。改めて、自分の資産を振り返ると、いろいろ発見がありました。まとめるにあたり気がついたのは、しっかり管理できていない・・・ 過去の資料を引っ張り出して表にまとめてという作業を行いました。全く管理していないわけではなかったのですが・・・
2021年はYouTube、ツイッター、書籍などいろいろな方の考え方と投資状況を学びました。22年もさらなる情報収集と学びを続け、自分らしく生きるために資産形成をしていきたいと思います。これからも含み益を増加させる方法として、投資信託をコアに積み上げていきます。
そうです。このブログの運営の最大の目的でもある、日本一周、そして世界一周へ。夢を実現するために行動を続けるのみ!
最後に今後の目標額です。目標は高い方が良い!継続は力なり!


経済的自由と時間を手に入れて、夢を実現するよ~ 応援、励みになります!

世界一周を目標にしてるけど、これまで行った海外旅行先も紹介しているよ~
最後までお読みいただきありがとうございます。少しでもお役に立てるとうれしいです。

少しでも「参考になった」と思われたら、ポチッとお願いします。とても励みになります!
コメント