ブログ・投資で資産を形成し、日本一周、そして世界一周を計画している管理人のフィリップです。2018年より本格的に投資に取り組み始め、投資信託、米国株、日本株と分散投資を心がけてポートフォリオを育ててきました。2021年7月から国内株にもチャレンジしています。昨年12月までは順調に資産が増加していましたが、1月の暴落相場。2月の露ウクライナ戦争。3月には円安の影響でV字回復しました。米国の利上げ、そして円安の影響をうけてどうなったのか?一般サラリーマンの投資状況です。

米国は大幅利上げするみたいだけど、この先どうなるんだろう?投資は危ないんじゃないの?

利上げで米国株が下がっている影響は大きいよ。そんな中でのサラリーマン投資家の実態を共有するね。でも長期・積立・分散を信じて継続するだけ。夢を実現するために!
- 22年4月末時点の資産の減少状況
- 業界トップ企業の底堅い国内株式を積み上げる戦略
- コアは世界人口増加の恩恵を受ける米国ETF
- 今後の投資方針(長期・分散・積立)
長期・積立・分散は最強
私のスタイルの基本は、長期・積立・分散です。リスクを低減できるからです。一番のベースは「投資信託」です。教科書通りですね。つまらない、という声も聞こえてきそうです。プロが私の資金を「長期・分散」して運用してくれます。15年以上保有したときの損失確率は、かなりゼロに近い、というデータがあります。世界人口の増加に投資する、という考えであれば、一時の下げ相場もどっしり構えていられます。

えーー。それだけ?何も変わったことしてないけど・・・

つみたて投資は最強と言われるだけあるよね!
2022年4月の含み損益状況
2022年4月末時点の含み益グラフがコチラです。

円安の影響で過去最高を記録した先月からは下げました。上げても下げても信じている「長期・積立・分散」での投資なので、心穏やかに今までと同じことを継続するだけです。
投資状況
総投資額は、増加傾向は変わりません。日頃のポイ活や、ミニマム生活で浮いたお金を投資に回しています。2020年ごろまでは、金融リテラシーが低く保険商品が中心のポートフォリオになっていましたが、2021年からは、国内株、米国EFTを勉強し、資産割合を増やす方向性で取り組んでいます。

米国ETFは、本来は毎月積み立てと考えるのですが、今年は上げ下げを繰り返しそうなので、様子を見ながら購入しています。4月末のポートフォリオは以下の通りです。

投資信託:62,500円(4本分)
Wealthnavi:10,000円
保険:60,916円(年金・介護)
ETF:18,741円
国内株:29,925円
ETFは円安になってしまったので、QYLDの配当金分を買い増しする予定です。
配当金見込み額も順調に増加しています。含み益も抱えていますが、相場の下落の割に軽傷で済んでいると思います。
日本株の状況
年間配当見込み額は、前月比2,520円(税引前)増加しました。

セクターを分けて分散して投資しています。ちょっと分散しすぎと聞こえてきそうです。ネオモバで一株から買えるので、いろいろ手を出したくなってしまうんです。

\ネオモバだからできた!すぐに口座を開設しよう!/

※今ならTポイント400PTもらえる!!
すべての投資資産状況
そして米国株を含めた年間配当見込み額。前月比21,361円(税引前)増加と順調です。ただ、円安で米国株の評価額が高いという点は把握しておきたいところです。
QYLDが驚異の利回り10%近い分配金を出すのですが、リスクがあるので、買い増しは慎重に行っています。

米国高配当ETFについての記事は コチラ
国内株式保有銘柄
日常の楽しみの一つとして国内株式にも投資しています。2021年7月からネオモバで1株投資にはまっています。400円程度で投資できるのは面白いですね。現在保有している銘柄と株数を下の表にまとめました。配当金と株主優待を少しずづ増やしていきたいと考えています。
ネオモバで少しずつ投資をしていると、銘柄がどんどん増えてしまうのが悩みです(^^♪

投資方針

基本方針は、「長期」「積立」「分散」です。アメリカ株の成長に期待し、その割合は高くしていますが、国内株式についても、高配当銘柄を中心にポートフォリオに少しずつ追加しています。目標は3%以上の配当率です。一つのセクターに偏ることなく、分散するようにポートフォリオを確認しながら追加投資を続けます。
短期トレードではなく、地球に生まれた一人の人間として、長期投資することで社会に貢献していきたいと考えています。社会貢献の見返りとして配当をいただく。このような考えです。
このような考え方に至るまで、いろいろな本などで学びました。参考になった2冊をご紹介しておきます。基本的に学んだことをリスクを最小にして素直に実践しているだけです。
YouTube150万人越え 両学長のお金の大学
こちらも人気YouTuber バフェット太郎のバカでも儲かる米国株高配当投資
それから、普段の生活の節約も欠かせません。特にポイント活用は効果的ですね。楽天経済圏をフル活用して、たまったポイントで投資信託購入。こういったサイクルを回しています。
※楽天ポイントの投資信託購入は5000ポイント/月が上限です。
今やポイントで知らない人はいない楽天経済圏。銀行、証券、通販、クレジットカードと全方位でのポイントをためることができます。詳細は別記事をご覧ください。
資産形成 – どりとらぶろぐ (rocksdreambuilderblog.com)
まとめ

22年4月はいよいよ米国金利の大幅上昇を控えナスダックやS&Pが下落して終わりました。円安もさらにに進んで131円を記録。今後の先行きには不安を覚えます。どのような状況になっても大損をしないようにリスクは想定しつつ、勇気をもって投資を続けたいと思います。
今後もさらなる情報収集と学びを続け、自分らしく生きるために資産形成をしていきたいと思います。これからも含み益を増加させる方法として、投資信託と米国ETFをコアに積み上げていきます。
そうです。このブログの運営の最大の目的でもある、日本一周、そして世界一周へ。夢を実現するために行動を続けるのみ!
最後に今後の目標額です。このグラフを見てモチベーションを維持し続けます!目標は高い方が良い!継続は力なり!


経済的自由と時間を手に入れて、夢を実現するよ~ 応援、励みになります!

世界一周を目標にしてるけど、これまで行った海外旅行先も紹介しているよ~
最後までお読みいただきありがとうございます。少しでもお役に立てるとうれしいです。

少しでも「参考になった」と思われたら、ポチッとお願いします。とても励みになります!
\プロのアイデアもたまには良い?/
コメント